2011年5月29日日曜日

お店の屋上の飾り付け その2

眠気に負けそうになっての飾り付け中断は英断でした~
やはりロックダウン忘れがあり生垣が一個だけ消えていました・・・

一応、ナデシコの花を床に敷き詰めただけって感じですが、完了したので
載せてみます。 凝ったようなところはありませんが、水の浄化装置的な
物をオブジェとして飾りました。
(蟻の巣の水浄化装置みたいに見えたらなあ~)


製粉機と水桶を組み合わせただけですが、設置のときに水桶が二分割でずれるので
それを防ぐのがちょっと内装技みたいな事をしての設置です。

リアルは台風きてるみたいで明日の早朝に最接近!! 田植えが済んだけれど、
水が増えたり強風には悩まされますね・・・  水はオーバーするようになっている
のでたぶん平気だと思う。  苗はまだ低いので風の影響もないと思います。
根もちょうど張った頃だと思うので直撃的な風雨にならなければ大丈夫なはず・・・

相当遅れちゃいましたが・・・

お店の屋上が雪の季節の内装のままでしたので、せめて雪はどけないといかん!
と、思いまして飾り付けを少し変えてみました~

かぼちゃツリーは雪をどけて飾ってあります。
 (これはディ〇ニーランドの〇・・マンションにあった飾りを模したつもりです・・)

すでに梅雨に入ったのですが新緑が綺麗な時期でもありますので、生垣があったので
手入れの行き届いた刈り込みを見て頂こうと飾ってみました。
 あと、EMのネーム入りサッシュがあったので飾りました~
テルマーのロングテーブルがアイテム二つ置けて結構好きな家具のひとつになってます。

こんな時間の書き込みでわかるように眠気に負けつつあり、ロックダウン忘れが怖かった
ので、昼間に延期します。  すると完了時にネタとして投稿できるな! と思ってね・・


数人にしかまだHPを教えていないので当然書き込みがないのですが、照れずに足跡を
よろしくお願いします。 『見たよ・・』とかでも良いので~

夜中にせっかく狩りに誘っていただいたのにいけなくてごめんねぇ~〇〇〇さん!!
 ガーデニングがさ日課で出来るときにやっとけばいいのに結局メンテ前にやらねばと
焦って一列お世話を忘れたりして成長が遅れちゃったりしてます・・・

内装とかやってると当店のルーンで飛んでくれる方が見れるのでちょっとうれしい~!!
 ほいじゃ続きはまた明日~  あ、今日です。 足跡をお願いしますねぇ~

2011年5月23日月曜日

ガーデニングが日課なので・・・

えっと、UOの活動はガーデニングが日課でして、お世話を終わらせて
新しくかけ合わせて赤・青・黄色の種をそろえておこうというのが
最近の目標ですね~

プレーンの植物が色が綺麗で飾るにも良いのはわかっているのですが、
赤・青・黄色があるとどんな植物の栽培へもつながるので、まずは赤・青・黄色の
全種ではなくても複数の種類を種として保存したいなあと思っています。

あとは白い植物をものすごく好きなので、敷き詰めるのに良いナデシコとポピーの
白い種が手に入ると良いなあと思って、オレンジ資源のポピーとプレーンのナデシコを
大量に育てております。
資源と言えば緑のトゲも大量に育てているのでチトセランとタルサボテンは白い種を
採取できました。 ニューマジンシアに植えると名前入りになるので種蒔いて育ててます。


リアルにて、田植えも終わり梅雨の雨と台風に当面は気をつけるという感じですかね~
甥っ子に田植え機の操縦を教えて、覚えが良いので助かりました。

2011年5月20日金曜日

ウルティマオンラインでの活動を載せるブログを開設しました~

ブログはどこがいいのかなあと検索したところ
『 ブログ 人気 使いやすい 』 と検索して見つけたところには広告が載って
しまったりするところばかりだったので
『 ブログ 広告なし 』 と再検索をして、こちらを使用してみようと思った。

広告がないと味気ないのですが・・ UOのショップタウンアワードに応募したくて
それにはファンサイトリンクの条件をクリアした感じのサイトを運営してないとと
思って、それにはいっそ広告はない方が良いのかなと思って活動の画像投稿が
できれば後は日記的な事くらいしか使用しないので使い始めたところです。

今のUO内での活動はとりあえずはショップタウンアワードに応募できるサイトの
作成とUO内での日課となっているガーデニングでお花のお世話くらいです。


リアルは田植えの時期になったので、田んぼの草刈りや、畦を整えたり、水を張って
平らにしたりでフルに8時間働くサラリーマンの方には時間ではかないませんが
結構、やる事はありますねぇ~

今年の収穫は東北にしても千葉県・茨城県も米どころなので収穫が減ってお米の
お値段が高騰すると思っています。  ブランド米じゃなくても自然乾燥のお米は
相当おいしいのをやはり買って食べている方たちはわからないだろうなあ~

ま、商品化するのが大変で農協にだすばあいは基準があって乾燥の度合いが
ある為、機械乾燥が普通ですから味はそこで違ってしまうのが悲しいところです。